ここを見ればオープンチャットの管理に役立つ情報がすべてわかる!
オープンチャットを管理運営する上で知っておいていただきたい情報を掲載しています。サービス運営や新機能に関するアップデート、多く寄せられるQ&Aなどもご確認いただけますので、より充実した質の高い管理者活動にぜひお役立てください。
また、管理者・共同管理者に限らず、メンバーとして参加されている方も要チェックです!
Admins' Hubの主な更新情報
2025.8.13 「安心・安全に関する重要なお知らせ」に「オープンチャット事務局になりすましにご注意ください」を追加
2025.8.8:「運営に関するお知らせ」の「オープンチャットにおける楽曲利用について」を更新
2025.6.11: 「運営に関するお知らせ」に「青少年保護への取り組みについて」を追加
2025.5.30: 「運営に関するお知らせ」に「オープンチャットにおける楽曲利用について」を追加
2025.4.20:「運営に関するお知らせ」および「安心・安全に関する重要なお知らせ」に「求人行為や金策提案の取り締まり強化について」を追加
2025.4.24: 「運営に関するお知らせ」の「オープンチャットが検索結果に表示されないケースについて」を更新
2025.4.10: 「安心・安全に関する重要なお知らせ」に「過度なダイエットなど摂食障害を助長する行為の取り締まり強化について」を追加
2025.3.6: 「近日中に予定されているアップデート情報」に「ハッシュタグおすすめ機能終了」を追加
2025.2.27: 「安心・安全に関する重要なお知らせ」に「リアルマネートレード(RMT)の取り締まり強化について」を追加
2025.2.14: 「最近公開された機能アップデート情報」に「スパムフィルター登録可能ワード数が拡張されました」を追加
2025.1.15: 「運営に関するお知らせ」に「求人投稿の原則禁止について」を追加
2024.12.12: 「運営に関するお知らせ」に「新機能『みんなの知恵袋Bot』試験運用開始」を追加
2024.11.14: 「運営に関するお知らせ」に「オープンチャットが検索結果に表示されないケースについて」を追加
■事務局からのお知らせ
運営に関するお知らせ
青少年保護への取り組みについて
オープンチャットでは、未成年(LINE年齢未認証)ユーザーの安心・安全を最優先に考えたユーザー啓発活動とモニタリング運用を実施しております。サービスポリシーやモニタリングなどの詳細を専用ページ「オープンチャットにおける青少年保護への取り組みについて」にまとめておりますので、ぜひご一読ください。
オープンチャットにおける楽曲利用について
事務局では、日々多くのみなさまにより良い体験を提供することに努めております。
その取り組みの一環として、この度、LINEヤフー株式会社は一般社団法人 日本音楽著作権協会(以下「JASRAC」といいます。)および株式会社NexTone(以下「NexTone」といいます。)と楽曲利用に関する包括契約を更新いたしました。
この更新により、オープンチャットが新たに契約の対象に含まれることとなります。
これに伴い、今後はJASRAC又はNexToneが管理する楽曲を含むコンテンツをオープンチャット上に投稿することが可能となります。
例:「歌ってみた」や「弾いてみた」などユーザーが演奏した音声や動画の投稿
楽曲利用についてのQ&Aなどの詳しい内容は、【こちらの専用ページ】よりご確認ください。
求人行為や金策提案の取り締まり強化について
オープンチャットでは、犯罪への誘導や詐欺被害につながる恐れのある求人行為や金策の提案について取り締まりを強化しております。特に、昨今の「闇バイト」問題を受け、オープンチャットにおける求人(広告等による労働者の募集)行為については原則禁止です。
どのような投稿や行為が違反に該当するのか、また知らずに犯罪に手を染めたり詐欺の被害に遭ったりしないための詳しい情報はこちらの専用ページからご確認ください。
新機能「みんなの知恵袋Bot」試験運用開始
現在、オープンチャットでご利用いただける新しいBot機能として、AIを活用したサービス「みんなの知恵袋」によるQ&A Botを開発しております。
12/5より一部のオープンチャットで試験運用を開始いたしました。詳細はこちらをご覧ください。
オープンチャットが検索結果に表示されないケースについて(2025年4月更新)
オープンチャットでは、サービスの安全性や利便性を考慮し、新規で作成されたオープンチャットおよび情報が更新されたオープンチャットについて、オープンチャットのメイン画面や外部検索エンジンの検索結果に最低24時間表示されないよう制限を設けております。
2025年4月22日現在、更新された場合に表示制限が適用される情報は以下の通りです。
・オープンチャット名
・オープンチャットのメイン画像
・オープンチャットの説明
また、以下のようなケースについても検索結果表示を制限させていただくことがございます。
・LINEの年齢確認を完了していない場合
・一定期間管理者以外のメンバーの参加者がいない場合
・その他検索結果に表示することが適切でないと判断された場合
上記をご理解いただいた上で、ご自分が管理・運用されているオープンチャットが検索結果に表示されない理由にお心当たりがないという場合は、カスタマーサポート(専用フォーム)までご連絡をお願いいたします。
※お問い合わせいただきましたオープンチャットに関しては、一時的に検索結果に表示されることが不適切と判断された可能性もあり再度確認調査を行いますが、個別の調査結果や内容についてはご案内しておりませんのでどうぞご了承ください。
最近公開された機能アップデート情報
ハッシュタグおすすめ機能終了
トークルームのノートにおける投稿やコメント作成時に提供されていたハッシュタグおすすめ機能(※)が終了しました。
※#(ハッシュ)を使ってハッシュタグを入力しようとすると、おすすめのハッシュタグが提案される機能です。
おすすめ機能は終了いたしましたが、ハッシュタグの入力や検索機能は引き続きご利用いただけます。
スパムフィルター登録可能ワード数が拡張されました
Bot機能におけるスパムフィルターで登録できるNGワードの個数について、従来の200個から500個まで拡張されました。
より快適なオープンチャットの管理運用にどうぞご活用ください。
メンバー全員にメンションできる「Allメンション」機能が公開されました
メンバー全員にメンションを行う機能がご利用いただけるようになりました。この機能は管理者および管理者の権限設定により許可された共同管理者のみがご利用いただける機能です。また、1時間に最大1回のみ投稿が可能です。尚、ノートやスレッド内ではご利用いただけません。
※現在対応しているLINEのバージョンは、スマートフォン版(iOS、Android共に)14.14.0以降、デスクトップ版(Windows、Mac共に)v9.3.0以降です。
近日中に予定されているアップデート情報
(現在予定されているアップデート情報はありません。)
■安心・安全に関する重要なお知らせ
- 2025.8.13 オープンチャット事務局になりすましにご注意ください
- 2025.7.11 偽・誤情報の拡散や公職選挙法違反の抑止について
- 2025.6.11 オープンチャットにおける青少年保護への取り組み
- 2025.5.19 求人行為や金策提案の取り締まり強化について
- 2025.4.10 過度なダイエットなど摂食障害を助長する行為の取り締まり強化について
- 2025.2.27 「リアルマネートレード(RMT)」の取り締まり強化について
- 2024.5.1 「出会い行為」の取り締まり強化について
- 2024.1.9 災害時の誤情報(デマ)や詐欺にご注意ください
- 2023.11.28 20代は特に注意!副業・求人広告に関するトラブルが増えています
- 2023.11.16 薬物乱用などの危険行為やその奨励・助長は禁止です
- 2023.9.25 オープンチャットにおける管理者の役割とモニタリングについての考え方
- 2023.9.21 有名人や投資家を装った投資アドバイス詐欺にご注意ください
- 2023.6.8 管理者やBotの偽アイコンを使ったアカウントにご注意ください
- 2023.1.6 誹謗中傷に関する詳しいガイドラインを公開しました
- 2022.9.16 投資アドバイスを装った詐欺にご注意ください
- 2022.4.1 オープンチャットにおける誹謗中傷対策について
- 2022.3.30 ウクライナ情勢に関する情報コンテンツについて
- 2022.3.23 成年年齢引き下げに伴うオープンチャットご利用上の注意点について
- 2022.1.28 就職活動に関するオープンチャットにおけるご注意
- 2021.12.28 新型コロナウイルス感染症に関する情報について
■オープンチャットの公式認定制度
スペシャルオープンチャット制度
一定の高い基準をクリアしたオープンチャットに対して“優良オープンチャット”として認定する制度です。オープンチャットの画面上で専用のバッジ「スペシャルバッジ」が表示されます。
運営期間、参加メンバー数・活動量、テーマなどをオープンチャット事務局で審査し、一定の条件を満たすオープンチャットが対象となります。
公式認証済みオープンチャット制度
オープンチャットの「公式認証バッジ」は、著名人や企業・団体等が運営しているトークルームが本物であることを認証するものです。バッジ付与には一定の条件を満たす必要がありますが、現在一般の管理者様からの受付は行っておりません。
※著名人・所属事務所、企業・団体、公共機関が運営するオープンチャットの認証に関するご相談、ご利用のお問合わせはこちら
定員数拡張(大規模チャット)制度
通常はメンバー定員数が5,000人が上限ですが、最大10,000人の定員数まで拡張が可能です。
拡張には一定の条件と審査が必要ですのでご希望の管理者様は以下の案内ページにあるカスタマーサポートの専用フォームよりオープンチャットの情報をお送りください。※お申込情報に不足があると受付は無効となりますので十分ご注意ください。
✅メンバー数拡張について
現在受け付けを一時的に休止しています。再開は1月10日頃を予定しています。
公認メンター制度
LINEオープンチャットをはじめて使う方々、疑問・質問、不安を持たれている方々に対して、オープンチャットの正しい使い方や機能を積極的に案内してくださる方を公認メンターとして任命する制度です。
現在10人程度の方がメンターとして皆さんをサポートしております。
✅公認メンター制度について
- A. まず、ガイドライン全般の考え方として、明らかにガイドラインの定める禁止行為に該当する、もしくは該当する恐れがあると判断されたものについては削除などの対応がなされますが、それ以外については問題なしという扱いとなります。 Zoom URLについても、わいせつ目的、出会い目的であるもの以外にも、誹謗中傷、などその他の禁止行為の目的と判断された場合には削除の対象ですが、違反項目に該当しない健全な目的であるものについては削除などの対応は行われません。 また、1:1のzoomや未成年と成人が混在するzoomについても、その目的においていわゆる「出会い」などの違反の恐れが高くないと思われるものについてはNGとはならないケースがあります。一方で、出会い行為の可能性や未成年が危険に晒される可能性が高いと判断されたものは削除の対象となります。
- A. オープンチャット上で発生した問題についてユーザーの皆様から頂いた通報につきましては、利用規約に基づいて順次検討・対応を行っております。 通報に対する検討・対応状況の詳細につきましてはセキュリティの都合上ご案内しておりませんが、現状、混雑による対応遅れという事実は認識しておりません。 オープンチャットでは、サービスにおける秩序を守るために通報に対して素早く対応することと、オープンチャットにおける自由な投稿を守るために通報について慎重な検討を行うこと、という2つの重要な責任を負っており、日々この2つの責任の両立を考えながら検討・対応を行ってまいります。
- Q. 管理者が何らかの理由で不在となっているオプチャへの対応はどうなっていますか? A.管理者のLINEアカウントが削除された、管理者が永久利用停止を科されたなど、なんらかの理由により管理権限を保有したままオープンチャットの管理を長期間おこなっておらず、結果として安心・安全ガイドラインで禁止されている行為が横行しているような場合には、カスタマーサポートにその詳しい状況などをご相談いただけましたら、弊社にて確認の上、オープンチャットの削除を行うことが可能です。 また、このような場合は、オープンチャットの利用規約7.3「管理者として不適切であると当社が合理的に判断した場合」に該当し、当社の措置として他のユーザーに管理者権限を移行する場合があります。ただし、元の管理者やオープンチャットのメンバーなどによって次の管理者を指名することはできかねますのでご了承ください。 なお、オープンチャットの削除の操作がおこなえなくなってしまった管理者本人が弊社による削除をご希望の場合もカスタマーサポートまでお問合せください。 どのような理由であっても、「ご不快に感じられるオープンチャットからは退出すること」もまたメンバーの権利のひとつとしてご検討ください。 (2023.8.7 更新)
- A. 公認メンターのみなさまは、管理者向け公式アカウントを登録して常に最新情報をチェックしたり、管理者向けポータルサイトAdmins' Hubに掲載されている公式な情報を参照したりしながらメンター活動をおこなっています。また、不明な点などがあれば、メンター専用のオープンチャットを通じてオープンチャット事務局メンバーや他のメンターと交流しながら、正しい情報を得るようにしています。
- A. オープンチャットでは、投資詐欺への誘導などその時々のスパムの傾向に合わせた対策の一環として、投稿されるスパムの文章を分析し、同様の文章が自動で削除されるように検知のためのキーワードをリアルタイムに設定しています。 そのため、特に長文においては設定されたパターンと同じキーワードが偶然含まれてしまい、スパムとして自動で削除されてしまうことがございます。(なお、文章の長さに関わらず、パターンと一致してしまうことで削除されてしまいます。)
- A. ユーザーによって作成されたオープンチャットにおける、オープンチャット名や説明文、プロフィール画像、ノートに投稿された文章などについては、当社としては著作権が発生し得ると考えております。またオープンチャットでは、安心・安全ガイドラインにて著作権の侵害を禁止しており、著作権侵害の事実ありと判断した場合には、該当投稿の削除等の対処を行います。 一方で、通常モニタリングの情報量の範囲では著作権の侵害行為であると判断することが困難なケースが多いため、もし著作権侵害の疑いがあると思われた場合は、カスタマーサポートまでお問合せいただき、できる限り詳しい事情等をご説明いただけましたら、精査の上適切に対応を行います。
- A. LINEの利用規約では原則として営利目的でのご利用は禁止しておりますが、オープンチャットではそのサービスの特性上、違法な商業活動が強く疑われるなどの場合でない限りは、企業様のご利用を禁止行為として扱わない方針を取っております。 顧客同士でのコミュニティの場を提供したい、顧客の声をダイレクトに受け取れる手段として利用したいなどの多様なニーズにお応えできれば大変幸いです。
- A. 「AD」と明記され、「広告タイトルテキスト+サムネイル」という形式でトーク画面に表示される角丸四角の枠は、5月中旬より行われている広告の「オープンベータテスト」ですので、スパムではありません。 表示されている広告ごとに、ユーザー個人による非表示設定または通報が可能ですが、今回のテスト期間中は広告表示機能自体を停止させることはできかねますのでご了承ください。
- A. スペシャルオープンチャットのスペシャルバッジは、管理者に対してではなく、そのオープンチャットに対して付与されるものであるため、管理権限の異動とは関係なく審査が行われます。そのため、審査期間中であるかどうかに関わらず、オープンチャットの管理に必要と思われる措置はそれまで通り実施していただくようお願いいたします。 なお、スペシャルオープンチャットの申請期間は不定期で設けられており、スペシャルオープンチャット制度についての公式ページや管理者向け公式アカウント、管理者を対象としたミートアップイベントなどで告知いたします。
■皆様からの声をお待ちしております
重大なガイドライン違反行為の詳細報告
トークルーム上からの通報だけでは伝達が難しい重大なオープンチャット禁止規定違反行為をみかけた場合は詳細情報をお送りいただく手段を用意しております。専用のメールアドレスでの受け付けとなりますので以下の説明ページをご確認ください。
✅重大なガイドライン違反 詳細情報提供のお願い
※未成年のガイドライン違反行為の詳細報告もこちらよりお送りください。
※事務局へのご意見ご要望、ご質問、オープンチャット利用停止に関するご意見と、キーワード検索結果に関するご意見についてはフォームの提供を終了させていただきました。今後のお問い合わせはカスタマーサポートよりお願いいたします。
公認メンターがオプチャの悩みや疑問をサポートします
※オープンチャットのメイン画面はスマートフォンのみ表示いただけます。